えーーっと、
最近の星組って、結構ショー運、良いと思いませんか?!

『ドルチェ・ヴィータ』⇒『ソウル・オブ・シバ!』⇒『ネオ・ダンディズム』 

なんか、めっちゃ良い流れ。
私、いっつもショーがある星公演のたび、ショーが!ショーが!!!と
叫んでいるよーな自覚がございます。

私、実はそんなにヅカファン歴が長くなくて、
雪組時代の瞳子姫が出ているショーも、ビデオでもそんなに観たことないんですよ。

今回の、『ネオ・ダンディズム』

初見時、何が一番衝撃だったかとゆーと…


瞳子姫が踊り狂っている!! …みたいな(爆)(爆)


私が生の舞台で、星組公演を観出したのは、『王家に捧ぐ歌』からだから、
(←ほんとーは『バビロン』が最初ですが記憶に残っていない…)
あんまりね、ダンサー安蘭けいを、この瞳で観たことがなかったんですよ。

だから、今回、びっくり!!!みたいな。
それは寧ろ、うわ!踊れるんだー!!みたいな、新鮮な衝撃。(←大失礼発言)


もぅ…うーっとり陶酔状態でしたわ、私。(危険)


だって、ほんまに素敵なんだもん。
額から零れ落ちる、汗、とか。(マニアック)
また、踊り狂った直後に、少し乱れた息遣いを整えて、
静かに熱く熱く搾り出すように深く染み渡るように歌いだす、その歌声がね、その表情がね。
もう最高!!!

私ね、瞳子姫のお芝居も大好きなんですが、ショースターとしての瞳子姫も大好きなの。

寧ろ、お芝居だと私、我侭になるから(謎)
(←つまり、作品の好き嫌いが激しいっちゅー意味)
理性崩壊無条件完全降伏できるショーって、もう本当、たまらないのかもしれないのかもしれない。(既に日本語破壊)

何より私、
クラシカルレビューって、大好物なんですよね!!!(熱く)

オギーショーの虜でもあるんだけれど、やっぱり、超宝塚らしいクラシカルレビューは私の宝塚ファンとしての原点とゆーか、夢見る少女の永遠の憧れ、みたいな存在でもございまして。

そーゆー意味で、
その概要が発表になった時点で、今回のレビュー、凄く、物凄―く期待に胸を膨らませていたんです。
お芝居はダメそーでも、ショーに賭けよう!!みたいな(爆)

そしたら、なんと、お芝居もショーも、大当たりじゃあないですか?!

もう!もう!!!!!!『ネオ・ダンディズム』最高!!!!!!!

これって、星組だからこそ、余計に輝いているんだと思う!
もうね、星組のねっちょねっちょした濃さと、うさんくさいまでの熱さと、昔からの伝統のアダルティーなムード?が、岡田と濃厚にデュエット、絡み合ったりしちゃっていて、もう、たまらん>< 最高っす(感涙)
                                                                     
瞳子姫ファンとしても、もう、幸せこの上ない舞台というか…

ほんまに、嬉しかったです。

                       
歌い狂い、踊り狂い、狂い咲き…(最後の一句は語弊あり・笑)

                    
もう、毎回、終わったあとは、
魂、抜けたよーに、ゼィゼィハァハァ、息も絶え絶えに静かに悶えております(大危険)
瞳子姫、素敵過ぎるにゃ。

…な訳で、今から(今更ながら)、まずは瞳子姫メイン総集編?
順を追って、『ネオ・ダンディズム』の世界に、皆さまを誘って参りたいと思います。
(←いくらなんでも前置き長すぎるでしょう。)(←ほっといて!)

★ ☆★☆★

〔第1章:オープニング〕

重厚な前奏と共に幕が開くと、大階段に男役陣が板付き。
最初から圧倒的な迫力です。
めちゃカッコエエ!!!青チャイナスタイルが皆、決まってる!!!
ただ、結構ハットを深く被ってる上に、照明も暗くて、なかなか顔の判別がつかないんですけど。
私はここは、全体の群舞を楽しむことにしております。

すると、わたさん登場。
ポスターまんまの純白のチャイナ@金ドラゴンつき、めちゃめちゃ似合ってる!!
まぢ、カッコエエです。ため息もの。


んで、続いて、瞳子姫登場!!!

紫チャイナ、もう鼻血ものです。
最初から、歌声、ねっとりぐっちょり?!でございます。

お茶会でも、歌ってくださったんだけど、この曲、超瞳子姫に似合ってる。

もう、最初から興奮させるなって…体温急上昇しちゃうじゃないかよー(逆切れ)

で、早速銀橋渡っちゃいます。
ここ、後ろってか本舞台では、ドラゴン@湖月わたると上手から登場したレッド・ロータス@白羽ゆりが、濃密なデュエット?ダンスを繰り広げている(と思う)のですが、はい、私は瞳子姫から一瞬たりとも目が離せないので、どーなってるかは全く存じ上げません(爆) ってか、あまりにも(瞳子姫を)観すぎているせいで、ここから第二章までの流れをあんまり良く覚えていない…^−^; 確か、銀橋を渡り終えた後、瞳子姫はそのまま下手にはけ、更に群舞があった後、暗転したと思うのですが。えーっと、立樹・涼・大真・綺華・和・彩海・柚希あたりはちゃんと確保していたはずです。あとは、くみちょさん(笑)・エンディー・青空ら上級生陣も良い位置に居たよな?あとは知らん。

〔第2章:ネオ・ダンディズム〕

まだ暗転。
ハープシコード風の中世を思わせるような前奏の中、序詞師@瞳子姫が上手花道からそっと登場してきます。
そして、ライトが灯ると、くるっと一回転し、「ダンディズムとは…」と、深淵に重く大芝居調で静かに語り出します。

      もう!もうね!!ここ、大好きなの、私!!!(告白)

まず、コスチューム風マントつき紫衣装&ロング鬘が、超My好み。
涙が出そうなほど、超My好み。
音楽も、瞳子姫のダンディズムの世界への誘いも、もう全てが最高で、ここで既に快楽の絶頂に到達。

ゆーっくりと銀橋を渡って、ゆーっくりと去るんだけど、
私、ライトが消えてもオペラを離しません。完全にハケルまで、執拗に追い続けます。

そしたら、娘役陣だけがズラーっと出てきて綺麗な踊り響かせるんだったっけな?

で、舞台後方中央から中世コスチューム風衣装&ロング鬘のわたさんが登場し、主題歌を歌います。

トップ娘はいなくて、トップさん+娘役陣。

こーゆー配置って、結構珍しいから、まさに白百合の花園、みたいに清く美しく。
娘役ちゃん好きとしましても、目の保養でございました。

次いで、バラの乙女@となみ嬢が登場!!!
ここ、出て来た瞬間、うわぁ〜〜あやかさんに似てる〜〜!!!って驚いた。
となみ、もんすげーオーラと、存在感なの。まさに、大輪の華を咲かせているって感じ。
鮮やかなピンク衣装がとってもお似合いで、華やかで眩しくてね、
わたる×となみ、星組の伝統を受け継ぐゴージャスで大型トップコンビって感じでした。

…とは言っても、ずっと目を奪われている訳ではなく、
瞳子姫が上手から現れた瞬間、オペラロックオンの私(笑)
もっと、ちゃんと、トップコンビ、観てあげようよー。(多分無理)

ここでは、うめにゃんと確か組んでたっけなー?
あとのコンビは、覚えてない(爆)
確か、ことこと・南海ちゃん・夕妃ちゃんあたりが、緑しいちゃん・赤涼みん・青礼音のお相手していたよーに思います!って、これはかなりうろ覚え。だって、わたとなみが銀橋で踊ってるときでさえ、回ってる盆の上の瞳子姫を観てたんだもーん!(やりすぎ)

〔間奏曲〕

ここについては、既に語ったので省略。

〔第3章:アディオス・パンパミーア〕

あのですね、
これ、登場し、踊り始めたら、そのカッコ良さに、すっかり忘れてしまうんですが、
いっつも出だし、思うんですよ。セット、ヘボクね??

だって、すっげーのどかな感じなんだもん。
「昔、昔、あるところに〜」って、幼稚園児のお遊戯会が始まりそうな(謎)
ま、良いんだけど。
ダンス始まったら、どーせ、背景なんてすぐに忘れますから。

アルフォンゾ@湖月
最初、一人で登場してソロダンス踊るんだけど、ここのわたさん、何となくアルヴァ・グレイ@夜明けの天使たちを彷彿とさせます。好きだったなーサエちゃんジョシュア!(そっちか爆)

んで、そこから、上手⇒瞳子姫 下手⇒礼音が同格に!登場するんですけれど、
>ここの扱いで、何となく劇団が誰を2番手にしたいのか想像容易にできますな
ここのタンゴ調のリズムに乗っての熱情的なダンシングシーン、めっちゃ好き。

ちなみに、瞳子姫はことことと組んでいます。バランス的にお似合いです、が、少し嫉妬^^l
うめにゃんがわたさんのお相手しています。

ここのマイツボは、前も語ったけど、途中で瞳子姫、上手のほうで見物客になって?わたさんたちのダンス、観てるんすよ。そのとき、同じ視界に入る位置にあかしがいて、瞳子姫とあかし、アイコンタクトをとったりしてるので、それを捕獲するのが私の仕事(爆)

あ、どーでも良いですが、こないだ観たときも、
あかしは、熱狂的な男声で、「マルガリーテ!!」と叫んでいて、
どーやらアドリブとかではなく、そーゆー演出のようです。

…とゆーことは、何気に美味しいよね、あかし(笑)

皆さま、ご観劇の際は、是非、そちらにも注目してあげてくださいませ!!!!!

それと、ここ、小道具で黒い紐みたいなの(何だ?あれ?)男役陣使用してるんですけど、
いつも、失敗しないか、何気に心配しながら瞳子姫を見守っている私です><

〔間奏曲2〕

こないだ私がふと思った疑問。
…涼みんはともかく、しいちゃんってまだヤングガイの枠に入っているのか???
ってか、それで良いのか?

水さんと同期なのに〜あのハマコと同期なのに〜〜(大笑い)

でも、誰よりも若々しいカッコが似合っちゃってるしいちゃん、貴女のスマイルが素敵です♪

〔第4章:キャリオカ〕

ここ、何故かいつも、瞳子姫登場の瞬間を見逃してしまうの…(くやしい)

えっと、ここでも、青空、割と目立たせてもらっていたよーな気が致します。
あと、若手では、銀河・彩海・夢乃・水輝・七風あたりを、忙しい目でチェックしていたんですが。
ってか、ここもやっぱりほとんど瞳子姫しか観てなかったけど(爆)

そして、キャリオカのWコーラスについて、もの申す。
いや、ハーモニー自体は綺麗だったんだけどあんまり可愛い子いなかったかな
って、今プログラム観たら、夕妃ちゃんとかいたんだね。気づかなかった。
私的には、bことことと、あの歌下手うめにゃんが、二人で一生懸命高音出しているのが、なんかすごい印象的でした(笑)>だって、ハモリながら踊ってるし。

〔間奏曲3〕

私、ぶっちゃけ涼みんの歌声があんまり好きじゃないんだ。(ぶっちゃけすぎ)

えーっと、ここも、しいちゃん&涼みんコンビ、キラッキラの王子さまスマイルで、
楽しそうに演じていらっしゃりましたな。(感想それだけかい?)

ここは、キューティー8ちゃんたちが、超絶キューティーで、ブリブリアイドルちゃんでした。

特に、ころりんせあら、ベリベリキューティクル★
美味しそう!食べちゃいたい!!!
あと、ふんわりふありちゃんとか、みいちゃんも、可愛かったよ♪
みんな、表情豊かで、良いね!良いね!!!おじさん、可愛がっちゃうぞ?!

〔第5章:惜別―オマージュ―〕

えーーーーーーーーーーーーーーっと。

ここは反則です。もうたまりません>< まぢで感動の場面でございます。


だって、もう瞳子姫がぁぁぁぁぁ〜〜〜!!!!!!(泣き叫ぶ)


ここ、瞳子姫、下手から盆上がりなんですが、
頭が顔を覗かせる前から、私、オペラをセットオンして、暗闇を見つめております。
ごめん!となみは声だけ耳で聞いてるわ。

私、こーゆーのにめっちゃ弱いの。
音楽も、なんか、こう、韓国風クラシックって感じで、涙腺にグワッグワと押し寄せてくる感覚。

また、わたさんを見つめる瞳子姫の瞳が〜〜ウルッウルッ!!!!

もう、たまりましぇん><

ごめん!このポラリスの場面ですら、本舞台のわたさんは観ていません。
映像がどうとか、後ろで”友”たちが共に踊ってたりするみたいですけれど、全然知りません。
瞳子姫が本舞台に来て、初めて皆の姿が視界に入ります。

ここ、ね。

瞳子姫が、白い白鳥になっちゃうんですよーーーーー!!!(初耳)

いや、白い白鳥ってのは、私が勝手につけたネーミングで、
普通に銀の衣装のままなんですけど(笑) 
あれよ、瞳子姫、支えるわたさんの両手に、体の重心全部預けて、ふわっと飛び上がるの。

                                            
そう、まるで星空の上を儚く舞い上がる、美しい一羽の白鳥のように。
                                                    

もう、奇跡のように美しいものをみたよーな錯覚に、いつも陥ってしまうのね。
幸せな余韻。
とゆーより、それこそ、惜別じゃないけど、悲しみも切なさも全て抱きしめて愛を捧げる、みたいな。

で、涙を堪えるように、必死に溢れ出る感情を押し殺す(発散させる)かのように、
堪えて、堪えて、激しく、熱く踊り狂うのね。
髪も淫らに…クールに…そして、ほとばしる熱情の深い魂がただ漏れ…
(←そのエロい表現は止めなさい!)
もう、素敵すぎて、激しすぎて、熱すぎて、どーしよーかと思いました。

しかも、そーして激しく踊り狂ったた直後、
少し乱れた息遣いを整えて、静かに熱く熱く搾り出すように深く染み渡るように歌いだす、
その歌声がね、その表情がね。もうたまらん!!!

                                            
ハァ…ハァ……ゼィ…ゼィ…………………..(私の息遣いも絶え絶え。)(やばいよ。)
                                                                       

My 初日、この場面に触れた瞬間、
「これは何としても通わなければ!」と神に誓ったぐらい、感動的な場面。
最高です。

〔第6章:エレガントロケット〕

えーーーっと。
うめにゃんは良いとして!
かつきちゃん&ゆっちちゃん、この微妙な選択肢は一体何なんだ?!(小疑問)

ここは、エレナ嬢&うめにゃん&ももさり嬢の最強メンバーで攻めてくれないと、ダメじゃないか!!

それが、ファンのニーズってものよ!!(そうか?)

見所については、以前語っているはずなので、省略。
気になる方は、過去の日記を漁ってください。どっかに、真風涼帆氏のことが書いてあるはずです。

〔All by myself〕

私、初見時、
まさか、ロケット終わってすぐ、大階段に瞳子姫がスタンバイしてるとは思ってなかったんですよ。
(わたさんかと思い込んでた)

んで、びっくり!!!
ちなみにここ、気づいてからは、瞳子姫しか追っていなかったので、
こないだよーやく、本舞台でコーラスする4人の存在に気づいたという…(>遅すぎ)

エンディーだけ、違うお衣装、着させてもらってますよね?
よく考えたら、ここが同期の場面だ!!!(今更) 
エンディーとゆーより、ここ、瞳子姫の瞳がウルウルとやばかったです。

途中から、ハーモニーが重厚になり、瞳子姫が高音、アドリブみたいに歌うところが好き。

本当に、涙なしでは観られない場面ですが、
うーん、私的にはポラリスのほうがグッと来るんですけどね。
いや、どっちも素敵に最高すぎて、思わず瞳子姫の熱に溺れてしまっているんですが。

〔第8章:Super Duet〕

Super Duetって場面名、なんか、微妙だよね(笑)
でも、中身はめっちゃ良いです!!

サヨナラで、白衣装デュエットって、泣かせる演出だよーーーー

もう、ね。
二人の空気が、とっても良い感じなの。
特に、となみがわたさんを見つめる、その切望にも似た潤いの瞳が。

そして、リフトがとーーーーっても凄い!!!
あれは、わたさんだからこそできるスペシャル技だね、きっと。

もん凄い勢いで、ぐるぐるととなみ回っているから、ちょっと恐いぐらいだもん。

でも、とっても綺麗!美しい!!!

で、多分、あそこの影ソロは、しのぶ紫さんでしょーね。
あの声の響きは…たぶん、そう。間違いない、って、もし間違ってたらごめんなさい(笑)
100%の自信はないわ。

〔第9章:フィナーレ〕

ころにゃん、初エトワール、おめでとうにゃん!!!

いや、まいまいラヴァーとしては、
もし彼女がまだ在団していたら、今回のころにゃんみたいな扱い受けたのかなーと、
何とも切ない心持になったりもしたのですが…


これについては、また語りたいので、まあこのあたりで。

それはそうと、今回、階段降りメンバーめっちゃ多いですよね。

えーっと、南海ちゃんも和くんもしてたっけ?
あと、もう一人、男役誰だ?しゅんくんだっけ?うーん、思い出せない。

ここの、となみ姫も、めっちゃオーラ満開でした!!!
高音が超気持ちよかった。
豪華な白ドレスもすっごい様になってる!!!!!!!!!!!

                              
んでもって、わたさんの羽根、デカーーーーー!!!!

                                     
あんなに立派なん、久々に観たよ!!!!!!!!(興奮)

                 
勿論、となみ姫の羽根も、瞳子姫の羽根も、もの凄く豪華で立派なもので、
すっごく見応えがあるし、何て言っても、めちゃめちゃ幸せ〜〜♪

やっぱりこれが、宝塚の醍醐味よねぇ〜〜〜!!!!!!^0^////


で、幕。

☆ ★☆★☆

はい、気合入れて突っ走ってみました。
如何でしたでしょう???
                      
…っつか、瞳子愛丸出しで、本当、申し訳ありません><

                        
もっとちゃんと、わたさんやら、となみやら、みらんくんやら観ろ!って話ですよね^-^;

いや、分かっては、分かってはいるけれど…
(>人間の本能は、自分で抑えることはできないのよ。なすがままにされるがままに。)

                      
えーーっと、
何だか既に総論!って感じですが、
まだまだ星祭りは開催中ですので、ご覚悟の上。

では、今夜はこのあたりで。

コメント

nophoto
BERRY
2006年9月1日6:43

もう覚悟決めてFC入りましょ!(笑)
紫音さんの愛が溢れかえってますよ。
瞳子ちゃんはおいしい。
本当においしい。
食べても食べても飽きないよ。
キャワイイし、カッコいいし、面白いし。
私の場合、キャワイイが大半占めてますが・・。(笑)

紫音
紫音
2006年9月3日17:27

最近、会う人会う人皆に突っ込まれてます(笑)
そろそろ覚悟決め時なのでしょーか…。
自分の生活が安定したら、即入りたいんですけどねー。

>瞳子ちゃんはおいしい。
>本当においしい。

どうせなら、食べちゃいたいですよね(爆)

最新のコメント

日記内を検索