本日、急に時間が空いたので、
サバキ狙いで、ドラマシティーに行って参りました。
ダメなら別に良いや〜ぐらいの軽い気持ちで。(爆)(いや、わたさん別に好きでもないし)

いや、評判は聞いてたし、オギー目当てでやっぱり観ておきたい気持ちもあったしね。

階段を下るとそこは、
獲物を狩ろうとするサバキ狙いの方たちの無言の視線が突き刺さる、
一種の修羅場となっていました(←大げさ)、が、幸運にも女神が舞い降り、
運良くもチケットを手にすることができました。
(←お譲り下さった方、ありがとうございました。御一緒できて楽しかったです・私信)

そうして、始まった、湖月わたるダンシング・リサイタル「Across」

               
ええ、大変素晴らしかったですわ。


まさに、湖月ファンにはたまらない、最高の賜物ですよね、この舞台。
神からの恵みというか…(というか、ォギーが神?・爆)

舞台空間全体を使って、のびのびと楽しそうに、
星組トップスター・湖月わたるとして、そこに息づき、存在する魂。

熱く熱く、時にはナイーブに、時には野性的に、
少年から大人へ、現在(いま)から未来へ、

「いつまでも少年性を持った大人」って言うのかな。

わたさんはわたさんらしく、
何で言うんだろ、星下級生時代のやんちゃ坊や(←失礼。)、
あの頃の明るさや素朴さ、おおらかさが何一つ失われないまま、
それらに、努力や経験によって積み重ねられた「男役芸」や「陰」の魅力が合さって、
「湖月わたる」としての存在意義が確立されたような。

一幕は、
たとえるなら、セピア色の想い出アルバムをめくっていくような。
どこか懐かしいような響きがする、そんな宝箱。

二幕は、
たとえるなら、痛みも恋も知った大人の傷跡、そして、奇跡。
原色の宝石がちりばめられたような、美しくも切なく、鮮やかな世界観で。

わたさんのこれまでの歴史と、「湖月わたる」としての魅力が、
全てこの中に凝縮されていたというか、
巧いな、と。そして、にくいな、と。

ファンにはたまらないでしょうね、きっと。

トップスターだけに許される劇団からの最後のご褒美公演を、
                                                                                                 
ォギーに担当してもらえるなんて、

それこそが、天からの恵みだよ。

でも…
舞台を生の空間で体感して、
これは、湖月さんファンの方にとっては、最高の賜物だと、
わたさんにとっても、最高のはなむけだ、とそう思ったからこそ、そう感じたからこそ、
私は、公演が終わった後、すっごく後悔した。

これは、私なんかが観るべき舞台じゃなかったんだって。

勿論、観劇する権利は、誰にでもある。
だけど、私なんかが観ちゃって申し訳なかったというか、勿体無かったかなと。
劇場の外には、サバキ待ちをしている方たちがたくさんいた。
その中には、心からわたさんのことが好きで、応援している方だっていたかもしれない。

この公演は、本当にわたさんのことが好きな方こそ、観るべき舞台だと思ったから。

そう、正直に言います。

私、いまいちノレませんでした。
楽しんでは観ていたけれど、実際つまらなくはなかったけれど、
如何せん、私、わたさん自身に萌える要素がないんですよ(爆)
嫌いじゃない、星組生え抜き(←という認識)、伝統を引き継ぐトップスターとして、
その存在は認めているのですが(←偉そうですみません)
如何せん、タイプじゃないから…本当に申し訳ない。

今回、特に二幕は、ォギー演出だけあって、
最後のほうは、ファンの方のすすり泣きとかも聞こえてきたのですが、
私も泣いた、その原因が、わたさんとは全く別のところにあったことは、口が避けても言えない。

でも、言っちゃうけど。でも、今日は、言わない。

とにもかくにも、
悪いことは言わない。
わたさんファンの方は、後から後悔しないためにも、とにかく通うべきです!!

客席全体が、わたさんファンで染まっても、それはとっても素晴らしいことだと思うから。

ちなみに、本日は、紫苑さんがご観劇に来ていらしたのですが、
紫苑さまが客席に入られた瞬間、一瞬その方を稔幸さんと勘違いしてしまった紫音です。
いや、だって似てません??(←似てないよ)
それにしても、今尚現役だって言われてもおかしくないぐらい、堂々とした物凄いトップオーラ、優美な存在感を客席中に発散させていて、流石だなーと感心してしまいました。なまじ、現役時代を知らないだけに、余計に、ね。

この日は、実はしぃさま(立樹)もいらしていたのですが、シメさんの影に隠れて...(爆) でも、客席にファンがいらしたのでしょうか..さわやかに笑顔を向けて会釈していて、微笑ましかったです。

そんなこんなで、
湖月わたるダンシング・リサイタル「Across」
個人的視点による感想は、これから続く。

コメント

最新のコメント

日記内を検索