新公を観て、本役の偉大さに改めて気づく。
それは、大抵の公演に於いて、それはそうだけれど、
いつも以上に、それを実感した宙新公。
新公を観て、今更ながら、改めてタカコさんとお花様の偉大さに気づかされたよ。
確かに、今回の公演は、新公メンバーにとっては、まさに「挑戦」だったよね。
小池作。
フランク・ワイルドホーン氏音楽担当。
何といっても、宝塚の誇る黄金トップコンビタカコさん&お花様の退団公演。
そんな中、
チギ&アリスにとっては、相当のプレッシャーだったに違いない。
特にチギちゃん。新公初主演が、依りによってタカコさんの退団公演なんだから。
それでも、頑張ってたよ。
二人とも、立派に、役と、プレッシャーと闘ってた。
「華」もあったし、お芝居も歌も丁寧に、
新公としては、充分及第点に値する健闘を見せてくれたと思う。
(←って、なんでそんなに偉そうなんだ?私・爆)
でも、哀しい哉。
新公二人が健気に好演していたからこそ、
逆に、超えられない壁、本役お二人の偉大さを、深く実感してしまったんだ、私は。
まずタカコさん。
フッとさりげなく髪をかきあげる仕種。
カメラを構えるポーズ。
女役さんを抱きしめる背中。
一つ一つのさりげない仕草や動きがサマになってて、決まってるんだよね。
動きが制限されていても、そんなこと、関係ない。
カッコよくて、素敵で、タカコさんってまさに夢の世界の王子様なんだなって。
(←「王子様」とゆーより、「王様」か・笑)
そして、お花様。
新公のアリスちゃんを見て、その存在の偉大さを改めて実感した。
あれだけの”役”をあそこまでの“役”に創り上げたのはやっぱり凄い。
そこに存在するだけで、凛とした存在感を醸し出す、それこそ、お花様の真骨頂。
あのオーラは、凡人には真似できないだろうと。
まさに、天性の華。
そこに、努力や経験に依って円熟味を増した、お芝居の味が加わって、
あれだけの”役”があそこまでの”役”に持ち上げられたんだよね。
流石。
逆に言えば、これまでの、「お花様ありき」の作品&役じゃなかったからこそ、
(トップスターのための作品だったからこそ)
逆に、お花様の、トップ男役さんに寄り添うトップ娘役としての「華」が引き立てられた気がするのね。
新公アリスちゃんを観て、
お花様の偉大さを、改めて実感させられたというか。
なまじ、アリスちゃん、お花様とお顔立ちが似ているだけに、余計に、ね。
アリスちゃん、
「華」もあったし、勝手に想像していたより、意外と「大人の女性」も出せてて、
(←流石に、三回の離婚経験者には見えなかったけど・笑)
でも、台詞がなくて、一人で突っ立っているところとか、
オドオドとして見えちゃって、そちらには、あまり気が引かれない…というか、
本公では、真ん中でタカコさんが歌っていても、
お花様の「華」に自然と引きつけられたりしたんだけど、そこまでは行かなくてね。
それって、逆に言えば、お花様の凄いところだな、と。
普通なら、あくまで宝塚は「トップスター」中心の世界だから、新公みたいな状況で、
全然普通なんだろうけどね。
そんな訳で…
今更ながら、改めてタカコさんとお花様の偉大さに気づかされた、そんな宙新公でした。
勿論、新公のお二人が良くなかった、とは言っておりません。
私が言いたいのは、
タカコさんとお花様×宙組子の間には、踏み込めない「壁」があるなと。
本当にお二人の世界というか、誰もきっと太刀打ちできないんだよね。あの愛の深さには
...というのは冗談で。
お二人は巡るべきして巡り会ったのだと思う。
まさに世紀のゴールデンコンビ。
夢の世界の王子様とお姫様。(今では王様と王妃様・爆)
つまり...
結局何が言いたいのかというと、
今回の新公も素晴らしく、ましてや宙についてあまり知らない私は、
本役との比較…というより、
和くんにしろ、弥里ちゃんにしろ、役替わり的な目線で楽しんでいたりしたんだけど、
主演二人に対しては、やっぱりあくまで、
新人公演の主役二人って目でしか見れなかった、というお話です。
(だから、中心の二人はあまり観ていなかったのだ。)
(単に、和君GO君弥里ちゃんゆうやさんに溺れていただけかもしれないが。)
という訳で、
微妙にまとまっていないまま、宙新公語りは、これにて終了〜っ!!!
それは、大抵の公演に於いて、それはそうだけれど、
いつも以上に、それを実感した宙新公。
新公を観て、今更ながら、改めてタカコさんとお花様の偉大さに気づかされたよ。
確かに、今回の公演は、新公メンバーにとっては、まさに「挑戦」だったよね。
小池作。
フランク・ワイルドホーン氏音楽担当。
何といっても、宝塚の誇る黄金トップコンビタカコさん&お花様の退団公演。
そんな中、
チギ&アリスにとっては、相当のプレッシャーだったに違いない。
特にチギちゃん。新公初主演が、依りによってタカコさんの退団公演なんだから。
それでも、頑張ってたよ。
二人とも、立派に、役と、プレッシャーと闘ってた。
「華」もあったし、お芝居も歌も丁寧に、
新公としては、充分及第点に値する健闘を見せてくれたと思う。
(←って、なんでそんなに偉そうなんだ?私・爆)
でも、哀しい哉。
新公二人が健気に好演していたからこそ、
逆に、超えられない壁、本役お二人の偉大さを、深く実感してしまったんだ、私は。
まずタカコさん。
フッとさりげなく髪をかきあげる仕種。
カメラを構えるポーズ。
女役さんを抱きしめる背中。
一つ一つのさりげない仕草や動きがサマになってて、決まってるんだよね。
動きが制限されていても、そんなこと、関係ない。
カッコよくて、素敵で、タカコさんってまさに夢の世界の王子様なんだなって。
(←「王子様」とゆーより、「王様」か・笑)
そして、お花様。
新公のアリスちゃんを見て、その存在の偉大さを改めて実感した。
あれだけの”役”をあそこまでの“役”に創り上げたのはやっぱり凄い。
そこに存在するだけで、凛とした存在感を醸し出す、それこそ、お花様の真骨頂。
あのオーラは、凡人には真似できないだろうと。
まさに、天性の華。
そこに、努力や経験に依って円熟味を増した、お芝居の味が加わって、
あれだけの”役”があそこまでの”役”に持ち上げられたんだよね。
流石。
逆に言えば、これまでの、「お花様ありき」の作品&役じゃなかったからこそ、
(トップスターのための作品だったからこそ)
逆に、お花様の、トップ男役さんに寄り添うトップ娘役としての「華」が引き立てられた気がするのね。
新公アリスちゃんを観て、
お花様の偉大さを、改めて実感させられたというか。
なまじ、アリスちゃん、お花様とお顔立ちが似ているだけに、余計に、ね。
アリスちゃん、
「華」もあったし、勝手に想像していたより、意外と「大人の女性」も出せてて、
(←流石に、三回の離婚経験者には見えなかったけど・笑)
でも、台詞がなくて、一人で突っ立っているところとか、
オドオドとして見えちゃって、そちらには、あまり気が引かれない…というか、
本公では、真ん中でタカコさんが歌っていても、
お花様の「華」に自然と引きつけられたりしたんだけど、そこまでは行かなくてね。
それって、逆に言えば、お花様の凄いところだな、と。
普通なら、あくまで宝塚は「トップスター」中心の世界だから、新公みたいな状況で、
全然普通なんだろうけどね。
そんな訳で…
今更ながら、改めてタカコさんとお花様の偉大さに気づかされた、そんな宙新公でした。
勿論、新公のお二人が良くなかった、とは言っておりません。
私が言いたいのは、
タカコさんとお花様×宙組子の間には、踏み込めない「壁」があるなと。
本当にお二人の世界というか、誰もきっと太刀打ちできないんだよね。あの愛の深さには
...というのは冗談で。
お二人は巡るべきして巡り会ったのだと思う。
まさに世紀のゴールデンコンビ。
夢の世界の王子様とお姫様。(今では王様と王妃様・爆)
つまり...
結局何が言いたいのかというと、
今回の新公も素晴らしく、ましてや宙についてあまり知らない私は、
本役との比較…というより、
和くんにしろ、弥里ちゃんにしろ、役替わり的な目線で楽しんでいたりしたんだけど、
主演二人に対しては、やっぱりあくまで、
新人公演の主役二人って目でしか見れなかった、というお話です。
(だから、中心の二人はあまり観ていなかったのだ。)
(単に、和君GO君弥里ちゃんゆうやさんに溺れていただけかもしれないが。)
という訳で、
微妙にまとまっていないまま、宙新公語りは、これにて終了〜っ!!!
コメント