オサ、ユミコ、まとぶの並びが、何となく楽しい。
三者三様とゆーか、顔の作りも、持ち味的にも、キャラ的にも、
あまりに個性が違いすぎて。
『落陽のパレルモ』の時は、ユミコさんが一人現代側にいたので気付きませんでした。
バラエティ豊かとゆーか、本来の使用法じゃないかもしれないけれど、
何となくゴージャスな感じ!コムかしで白×白となってしまう薄さの対極点にあるよーな、そんな感じのゴージャスさ。今回、その並びの贅沢さに初めて気付いて、思い切り堪能してしまいました。

飽きることなく、花DC「Appartement Cinema」のお話。

鬼畜系攻め男オサ、総受系姫ユミコ、野郎系貴公子まとぶ。

オーランド→ウルフも、ウルフ→レオナードも、面白いが、
私的には、それぞれのキャラそのものが、妙にツボってしまったのですが。
あてがきに勝る役はない、とはよく申しますが、正にその通り。
いや、新人脚本演出家が、ほんとーに素直にそれぞれに役を当てはめたんだなと。
寧ろ、微笑ましくもあり。

とゆーか、今回初めて(失礼)寿美礼ちゃんのこと、素敵☆と思ったんです。
あんなにストレートにアタックし、体中から楽しさを弾けだしている寿美礼ちゃん、初めて見たよ。
今までずっと、相手役を愛せない、ナルシストタイプの方だと、
勝手に思い込んでいたのですが、そっか…その相手役に少々問題があったのですね(爆)
今公演、最初から最後まで、
もの凄、彩音ちゃんにデレデレ光線を送っていて、
一瞬、寿美礼ちゃんが壊れたんじゃないかと、少し心配になりました。
それに、あんなに軽い感じの洒落た大人の男性?を演じる彼女を生で拝見したのが、
私的には初めてだったので、何だか新鮮で…珍しいものを見せてもらったかのよーな興奮。
いや〜良いもん、見せてもらいました。
寿美礼ちゃん×彩音ちゃん、絵的にも、宝塚らしい美しいトップコンビですね。

その彩音ちゃん、
「宝塚らしい」お姫様オーラに溢れている方なので、
こーゆー現代もの?現代口調の台詞ものより、
コスチュームものや、いかにも宝塚!な作品のほうが、合っているとは思うのですが、
初々しさ、健気がまた可憐で、可愛かったです。
お歌は、もう少し頑張れ!という感じですが、まだまだ伸びそうな未知の可能性を秘めていらっしゃるので、寿美礼ちゃんの愛に包まれて、大きく成長していってくれたら良いな。

ユミコちゃんレオナード。
実はですね、今更白状するのも何ですが、
お芝居の終盤、レオナードがウルフに語っている?ところで、
うっかりウトウトしてしまったが為に、
男たちのほうの結末が、あまりよく分かってはいないのですよ。
気付いたら、レオナードの告白?が終わるところで、話の中身を全く覚えていないので、
え?!それで、レオナードはその後どうなったの??みたいな(爆)
さっきまで恐かったゴーチェさんも、何故か笑顔で舞台に登場してきているし。
あれれ???みたいな。
(…って、今更そんなことぶちまけて、どうするんだ?!自分。)

でも、改めて私、ユミコさんのこと嫌いじゃないんだ!と悟りました。
寧ろ、かなり好きかもしれない(笑) 本当に姫キャラだわ、ユミコさんって。
寧ろ、罪です。罪!!!
何であんなに受なの?弱弱しい姿とか、涙目が似合っちゃうの???
守ってあげたくなるキャラだよね。
いつもは何故か、ユミコらんとむ二人セットで勘定してしまっている私なんですが、
らんとむがいない今公演、こうして単体で初めて感じて、妙に胸ときめいてしまった私は馬鹿?いや〜素敵だったワ!!!

ところで、今回の公演って、2番手ユミコさん3番手まとぶって扱いなのでしょうか?
役の比重的にはそんなよーに感じたのですが。
オーラ的には、良くも悪くも三人とも大差なしって感じでしたが。(オサに失礼)

でも、まとぶの今回の役、好き。
ウルフのことを兄貴!と慕う(寧ろ攻めている)オーランド君、素敵だったんだもん。
ちょっぴり悪で、でも、根は心優しく良い奴で、
ゴーチェも、脅迫しつつ、内心は結構愛でていたんじゃないか?な可愛さで(笑)、
 (→昨日の日記参照)
でも、カッコいい兄ちゃんなのが、たまらなく魅力的なのだ。
こーゆーまとぶ、好きだな。
やっぱり何処か星の匂いを感じて、たまにぶんちゃんとか思い出しちゃったりして。
私が一番オペラ使用頻度が高かったのは、オーランドまとぶ君でした。

って、出だしの勢いの割には、
何だか普通のそれぞれの役評になってしまいましたが…
やばい!もう既に記憶が薄れ掛けている…
アパルトマンは、次回で終わりにしようと思います。

(ってか、本当は27日に宙大劇観に行ったんだけど、花DCネタを引き摺らせて、なかなかこちらの感想に移れないので。)

コメント

最新のコメント

日記内を検索