紫音的ジェンヌ歌手タイプ別分類表
2006年1月18日 宝塚今日は、副科声楽?の試験だった。
副科だから、成績が良かろうが悪かろうが、大して意味は持たないが、
それでも、三度の飯より歌うことが大好きな私。
かなり真剣に意気込んで、試験に立ち向かったとさ。
…って、私のことはドウデモイイガ。
今日の日記は、
歌唱力という意味で、何かと比べられる御二方。
その名も、
春野寿美礼 ・ 安蘭けい
この御二方の「歌」について私なりに考察してみようと思う…と思ったが、それはまた後日。
今日は、ひとまず先に、私的歌手タイプ別分類表を提示してみることにしよう。
筆者、星月以外には弱いので、人選が偏っていることはご容赦いただきたい。
では、早速参る。
……………………………………………………………………………
〔紫音的ジェンヌ歌手タイプ別分類表〕
技術&表現力(∞):出雲→美々 (次点)美穂
技術+ナル=(100↑):春野
芝居心+表現力+α=(∞):安蘭 芝居心+表現力(100↑)=香寿
表現力+声質(100↑):秋園
歌姫+ナル+α(120↑):仙堂 クラシック系歌姫(100):千琴
ソプラノ系歌姫(80):毬乃
メゾソプラノ系歌姫(75)天勢 (65)音乃
技術(85):霧矢・花城
技術(65)+表現力(25)=(75):彩吹
技術(60)+表現力(30)=(75):北翔
声量(100)+ナル(35)=(90):未来
声量(80)+ナル(20)=(65):夢輝・高宮
ビブラート+ナル=(62):和央
個性(70)+表現力(45)=(130):矢代
芝居心(65)+歌唱力(45):月船 芝居心(75)+歌唱力(45):彩輝直
個性(55):愛
……………………………………………………………………………
* ナル=ナルシストの(略)である。
* ()内の数字は、その度合いを指している。
* 基本的に、一般に「歌」が巧いとされている人を挙しているが、例外もある。
* 私は、技術面に優れている人だけを「歌がうまい」とは思わない。
* 技術面に劣っていても、「心」のある=芝居心のある歌を歌う人の歌のほうが、私は好きだ。
* そういう意味で、私は彩輝直の歌も、普通に受け容れられる。(むしろ好き)
* そういう意味で、私は麻路さきの歌も、普通に受け容れられる。(むしろ好き)
* そういう意味で、私は自分の「技術」に酔いしれて歌うタイプはあまり好きでない。(誰とは言わない)
* 但し、娘役の場合は、それも可。(純粋に感動する)
* ちなみに、私が今までの浅いヅカファン歴の中で、一番感動したエトワールは、「ベルばら2001」(ビデオ)の千琴ひめか。一番大好きな歌姫は、仙堂花歩(特に鳥肌が立った歌唱は、「1914/愛」のオルガの歌と「ドルチェ・ヴィータ」全て) 一番受けつけないのは愛耀子の歌。<娘役に限る>
*表以外で、歌がうまいなあと思う娘役は(月星に限ると)、椎名葵・憧花ゆりの・南海まりetc.
副科だから、成績が良かろうが悪かろうが、大して意味は持たないが、
それでも、三度の飯より歌うことが大好きな私。
かなり真剣に意気込んで、試験に立ち向かったとさ。
…って、私のことはドウデモイイガ。
今日の日記は、
歌唱力という意味で、何かと比べられる御二方。
その名も、
春野寿美礼 ・ 安蘭けい
この御二方の「歌」について私なりに考察してみようと思う…と思ったが、それはまた後日。
今日は、ひとまず先に、私的歌手タイプ別分類表を提示してみることにしよう。
筆者、星月以外には弱いので、人選が偏っていることはご容赦いただきたい。
では、早速参る。
……………………………………………………………………………
〔紫音的ジェンヌ歌手タイプ別分類表〕
技術&表現力(∞):出雲→美々 (次点)美穂
技術+ナル=(100↑):春野
芝居心+表現力+α=(∞):安蘭 芝居心+表現力(100↑)=香寿
表現力+声質(100↑):秋園
歌姫+ナル+α(120↑):仙堂 クラシック系歌姫(100):千琴
ソプラノ系歌姫(80):毬乃
メゾソプラノ系歌姫(75)天勢 (65)音乃
技術(85):霧矢・花城
技術(65)+表現力(25)=(75):彩吹
技術(60)+表現力(30)=(75):北翔
声量(100)+ナル(35)=(90):未来
声量(80)+ナル(20)=(65):夢輝・高宮
ビブラート+ナル=(62):和央
個性(70)+表現力(45)=(130):矢代
芝居心(65)+歌唱力(45):月船 芝居心(75)+歌唱力(45):彩輝直
個性(55):愛
……………………………………………………………………………
* ナル=ナルシストの(略)である。
* ()内の数字は、その度合いを指している。
* 基本的に、一般に「歌」が巧いとされている人を挙しているが、例外もある。
* 私は、技術面に優れている人だけを「歌がうまい」とは思わない。
* 技術面に劣っていても、「心」のある=芝居心のある歌を歌う人の歌のほうが、私は好きだ。
* そういう意味で、私は彩輝直の歌も、普通に受け容れられる。(むしろ好き)
* そういう意味で、私は麻路さきの歌も、普通に受け容れられる。(むしろ好き)
* そういう意味で、私は自分の「技術」に酔いしれて歌うタイプはあまり好きでない。(誰とは言わない)
* 但し、娘役の場合は、それも可。(純粋に感動する)
* ちなみに、私が今までの浅いヅカファン歴の中で、一番感動したエトワールは、「ベルばら2001」(ビデオ)の千琴ひめか。一番大好きな歌姫は、仙堂花歩(特に鳥肌が立った歌唱は、「1914/愛」のオルガの歌と「ドルチェ・ヴィータ」全て) 一番受けつけないのは愛耀子の歌。<娘役に限る>
*表以外で、歌がうまいなあと思う娘役は(月星に限ると)、椎名葵・憧花ゆりの・南海まりetc.
コメント